【arrive】遊戯王で学ぶTOEIC英単語
Posted on 2022年 01月 30日 (Sun) in toeic_words
arrive
今回は"arrive"を取り上げます。
意味は
- (場所に)到着する
- (年齢などに)達する
などです。
weblio (arrive)によれば、学習レベルは1、TOEICスコアは220点以上の単語です。
基本的な単語ですのでご存知の方も多いかもしれませんが、その分重要なのでしっかり覚えておきたいですね。
遊戯王カードで"アライブ"と言えば最初に浮かぶのは《ヒーローアライブ》でしょうか。
"Hero arrive"1だとすると、「ヒーロー到着」のようなニュアンスでしょう。
確かに窮地に立たされた人物の前にヒーローが駆け付けたようなイラストになっています。
余談ですが《ヒーローアライブ》の英語名は、なぜか《A Hero Lives》(ヒーローは生きている)になっているんですよね。
そういえば《ヒーロー見参》というカードもありますが、その英語名は《A Hero Emerges》です。
"emerge"は"現れる"という意味です。
emergeについての記事(【emerge】遊戯王で学ぶTOEIC英単語)はこちらです。
名詞形
"arrive"の名詞形は"arrival"(アライバル)です。
意味は
- 到着(すること)
- 到着した人
- 出生
- 新生児
などです。
"アライバル"と言えばあのカードですね!
完全耐性のやべーやつです。
英語名は日本語名と全く同じですね。
現時点で唯一のリンク6モンスターであり、【@イグニスター】の到達点とも言うべきカードですのでこのような名前なのでしょう。
もしくは《ライバル・アライバル》もありますね。
ちなみに英語名は《Arrivalrivals》であり、日本語名となぜか順番が逆になっております。
海外版ではイラストが修正されているカードとしても有名だったりするんですが、使える画像が見つからなかったため掲載しておりません……。
気になった方はぜひ調べてみてください。
《ヒーローアライブ/A Hero Lives》と《ヒーロー見参/A Hero Emerges》の関係のように、
《ライバル・アライバル/Arrivalrivals》には《ライバル登場!/A Rival Appears!》というカードがありますね。
"appear"は"arrive"と"emerge"と同じように、"現れる"という意味があります。
記事執筆時点では、英語名に"arrive"が含まれるカードは、《Arrive in Light》の1枚だけでした2。
"Arrive in Light"ってなんのカードか分かりますか?
「光に包まれて現れる」……。
つまり「光来する」……?
正解は……
《光来する奇跡》は日本語版だと字レアが初出であり、記事執筆時点ではそれしか存在しません。
英語版ではと言いますと、実は現時点でシークレットレアのみ存在します(滅茶苦茶かっこいい!!!)。
公認大会で英語版カードが使用できなくなって久しいですが、仲間内での対戦やコレクションとして、英語版の《光来する奇跡》を入手してみても楽しいかもしれませんね!
"arrival"を英語名に含むカードも調べてみたところ、3種類だけ存在しました。
内2つは
- 《ジ・アライバル・サイバース@イグニスター/The Arrival Cyberse @Ignister》
- 《ライバル・アライバル/Arrivalrivals》
ですが、最後の1枚は《Starry Knight Arrival》というカードのようです。
"starry"は"star"(星)の形容詞なので「星の」という意味です。
"starry night"はよく用いられるフレーズで、「星の多い夜」を意味します。
"night"(夜)ではなく"knight"(騎士)ともじったネーミングなんですね。
でもそんなカードあったっけ……?
《
"ホーリー" "ナイツ" "アドベント" がなんで
"Starry" "Knight" "Arrival"になるんだ??
……ご存知の方も多いかもしれませんが、遊戯王は英語版に翻訳される際に、宗教的な命名やイラストが往々にして修正されます。
"advent"は"arrival"と同じく「到来」を意味しますが、特に「キリストの降誕」を指す用法があります。
"Holy"は"聖なる"なのでどちらも宗教用語なわけですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は"arrive"および"arrival"を取り上げました。
"arrive"は
- (場所に)到着する
- (年齢などに)達する
"arrival"は
- 到着(すること)
- 到着した人
- 出生
- 新生児
でしたね。
「光来する」をもう英語で言えますね!
海外で《セイヴァー・スター・ドラゴン》を呼び出したくなっても安心です。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
-
"arrive"は動詞なので、三単現のsが付いて"Hero arrives"の方が文法的には正しそうです。また冠詞を付けたいので《ヒーロー見参/A Hero Emerges》よろしく"A Hero Arrives"とするのはダメだったんでしょうかね……。 ↩
-
遊戯王公式データベースにて検索 ↩